学ぶことの楽しさ
ベートーベンのピアノ曲といえばやはりソナタなんではないでしょうか。 ソナタは3部形式で知られています。 そして…
続きを読む
ショパンの生地はポーランドです。 ポーランド民謡のことをポロネーズといいます。 ポロネーズ特有のリズムがありそ…
ピアノを弾くからには弾き語りは一度はやりたいと思ったはずです。 そんな願いを叶えるためには手本になるアーチスト…
ブルグミュラーには2冊の練習曲集があります。 ひとつは18の練習曲集、もうひとつは25の練習曲集です。 いずれ…
バイエルがひと通り済んだ人は次にやるべき楽曲に悩むことだと思います。 候補としてはブルグミュラーかソナチネかと…
わたしは大学は卒業していますが分野は文系の経済学部でした。 そのおかげで仕事は主に一般企業の営業職でした。 も…
ドビュッシーピアノアルバムの収録された曲の中で印象的な曲は「月の光」と「アラベスク」の二曲です。 「月の光」の…
音大受験とかグレードの受験とかピアノの学科試験には必ず楽典の試験があります。 あらかじめテキストでインプットを…
音大入試の楽典の過去問集です。 過去問を制する者は試験を制する。 別にテキスト等でインプットされました方が力試…
少し前に出版された書籍ですが、今回は本書をご紹介します。 著者自身がピアニストでありコンクールでグランプリを受…